鑑評会 コンテスト
「インターナショナル・サケ・チャレンジ2024」で「純米吟醸兵庫山田錦」が純米吟醸部門トロフィー賞「純米原酒開龍」が純米酒部門でGOLD賞を受賞しました。詳細はこちら(インターナショナル・サケ・チャレンジ2024公式サイト)審査結果のPDFはこちら
「第73回名古屋国税局鑑評会酒類鑑評会」 詳細はこちら 吟醸部門、純米吟醸部門、燗酒部門3部門入賞しました。受賞者名簿PDF詳細はこちら
令和5酒造年度 全国新酒鑑評会は入賞となり、金賞受賞はできませんでした。 出品点数828点の中で入賞酒392点(成績が優秀と認められた出品酒)金賞酒195点(入賞酒のうち特に成績が優秀と認められた出品酒)となり例年と比較してわずかに入賞率や金賞率は厳…
≪志太泉の受賞歴≫ ・本年度受賞を含めて通算22回目の金賞受賞。(通算静岡県内金賞受賞回数2位 1位は土井酒造場) ・過去10年金賞受賞回数(金賞6回、入賞2回) (過去10年静岡県内金賞受賞回数1位〔花の舞酒造も金賞6回受賞〕) ・静岡酵母での受賞は平成3…
全国新酒鑑評会で金賞を受賞しやすい酒の味と香りは、時代により移り変わりはありますが 香りの華やかな酵母を使っても、伝統型の酵母を使っても容易に想像できます。 それに比較して燗酒のコンテストで評価されやすいという酒は、明確にイメージできません…
全国新酒鑑評会入賞酒&静岡県清酒鑑評会入賞酒限定発売します。静岡県酵母での出品で品の良い酒になりました。詳しくは下記のPDFファイルnyusyosyu2022.pdf (shidaizumi.com)
英国、フランス、米国、中国、香港、モナコ、ベルギー、オーストラリアこれらの国と地域ってどんな特徴がありますか?答えは、近年、日本酒の鑑評会が開催された海外の国と地域の中で私の記憶にあるものです。中には、日本で開催されたが、その国の名前が冠…
全国新酒鑑評会で金賞は受賞できませんでしたが、入賞となりました。今年は静岡酵母で出品しました。令和3酒造年度 全国新酒鑑評会入賞酒について | 独立行政法人 酒類総合研究所 (nrib.go.jp)静岡県内の受賞蔵はこちらです。☆が金賞。無印が入賞です。
5月18日に開催されました静岡県清酒鑑評会にて吟醸酒部門、純米吟醸酒部門とも会長賞を受賞しました。吟醸酒部門は5位。純米吟醸酒部門は8位でした。 吟醸酒部門の知事賞(1位)初亀醸造様純米吟醸酒部門の知事賞(1位)は、磯自慢酒造様でした。おめ…
令和03酒造年度の能登杜氏自醸酒鑑評会は普通酒部門にて入賞しました。能登杜氏もだんだん生粋の能登出身杜氏が少なくなり、当社の西原のような他所からきた杜氏が多くなりました。これも時代の流れですね。杜氏によると出品酒は甘い酒が多かったようです。
ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022 にて『志太泉 純米酒』が金賞を受賞しました。金賞になったという事は、出品酒の内、品質評価上位約30%以内であったという事になります。出品社292社から1064点のエントリーがあったという事で昨年度の全国新酒…
令和4年度(令和3酒造年度)の静岡県清酒鑑評会は5月に延期となりました。今後の日程は5月10日 静岡県杜氏新酒研究会5月18日 静岡県清酒鑑評会審査となります。各蔵とも火入れ酒の出品となると思います。延期により、多少運不運も出てくるでしょう。なおコロ…
名古屋国税庁酒類鑑評会3部門入賞しました。全部門入賞するのは久しぶりになります。吟醸部門の入賞酒は、伝統的な酵母である静岡県酵母を用いた古典的な吟醸酒を目指した山田錦の精米歩合50%の吟醸酒です。純米吟醸部門の入賞酒は、現代風の甘くて香りの華…
令和2酒造年度全国新酒鑑評会「金賞」受賞しました。4回連続21回目の金賞受賞になります。昨年度は、結審が中止となりましたので「入賞」でした。表現としては、4年連続というより4回連続の金賞となります。静岡県では5蔵が金賞、3蔵が入賞でした。志太泉と…
令和3年静岡県清酒鑑評会(吟醸酒の部、純米吟醸に部)入賞しました。吟醸酒の部6位 純米吟醸酒の部12位となりました。 吟醸酒の部首位は磯自慢、純米吟醸の部首位は開運(敬称略)です。おめでとうございます。さて、これだけと言ったらこれだけなのですが…
第117回能登杜氏自醸清酒品評会において西原杜氏が能登町町議会議長賞(吟醸酒の部11位)を受賞しました。審査成績(1審~3審(結審))自体は悪くなかったです。金沢国税局長賞・能登名工賞(吟醸酒の部1位)は鈴鹿川(作と言った方が有名でしょう)内山杜…
5月7日静岡県杜氏研究会が開催されました。例年、静岡県清酒鑑評会の約1週間前に開催される静岡県杜氏研究会は静岡県内の杜氏が各蔵の新酒(吟醸と純米吟醸)を持ち寄り静岡県清酒鑑評会と概ね同じ審査員により審査が行われます。杜氏は、その審査結果を参…
令和02酒造年度の能登杜氏自醸清酒鑑評会ですが吟醸酒部門で入賞しました。詳細は改めてお知らせします。
令和2年名古屋国税局酒類鑑評会純米酒の部で入賞しました。 名古屋国税局酒類鑑評会とは、https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/sake/kampyo/69/index.htm静岡の誇る土井酒造が吟醸酒の部で1位です。名古屋国税局の庁舎内の立派な部屋で表彰式が…
今日の私の運勢は総合運で12星座中1位だそうです。 さすがに、1位は威力があり、星座の守護を受けた小宇宙(コスモ)の力で令和元年度の全国新酒鑑評会において志太泉は入賞となりました。志太泉酒造は昨年まで3年連続金賞です。金賞は入賞の中で選考された…
今日の私の運勢は総合運で12星座中11位だそうです。確かに、前回のブログであれほど、「いいね」をするように書いていたのにも関わらず、今日13時現在「いいね」「応援」「続き希望」「役立った」すべて1個しかクリックされていません。しかも、そのすべてが…
中止ついでに「第116回 能登杜氏自醸清酒品評会」も中止が決定しました。4月23日は、表彰式用に日程を空けておいたのに残念です。中止も悪いことばかりではなく、「きっと出品していたら好成績だったのに」とリスクなく公言できます。
名古屋国税局酒類鑑評会優等賞受賞しました。(吟醸部門)詳細はhttps://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/sake/kampyo/68/jokyo.htmざっと入賞率は1/3程度なので、結構厳しいコンテストです。純米酒、本醸造部門は、45℃お燗審査になります。 個人的…
平成最後の全国新酒鑑評会にて金賞を受賞することができました。3年連続20回目の金賞受賞です。全国新酒鑑評会に関しては、3年前までは、志太泉の酒質が評価されて結果が金賞になればよいという方針でしたが昨年度から、金賞は取りに行くという方針にしまし…
カシス酒「姫のみ」藤枝セレクション2019に選ばれです。変な文ですが、選ばれは名詞です。アルファベットで書くとellabarationです。さて、詳細はこちらです。https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/sangyoshinko/sangyoseisaku/gyomu/selection/147…
画像見てね。
今年は、なんとなく久しぶりに純米酒大賞に出品してみました。http://www.fullnet.co.jp/junmaisyu_taisho/2018/jushosyu_list2018.htmlおかげさまで、開龍が純米酒部門で金賞を頂きました。名古屋国税局の鑑評会については渾身(?)のレポートを志太泉ウェ…
平成30年度名古屋国税局鑑評会にて吟醸部門、本醸造部門で入賞しました。 https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/sake/kampyo/67/jokyo.htmこちらの出品状況と入賞状況を見ていいただくとわかりますが、けっこう入賞するのは難しい鑑評会です。ht…
そういえば、すっかり忘れていましたが インターナショナル・ワイン・チャレンジで大吟醸がシルバーでした。 出品料が高いので、大吟醸1点しか出品していません。 出品1、内シルバー1なので良しとしておきましょう。 http://www.sakesamurai.jp/iwc18_medal.…
能登杜氏(とうじ)自醸清酒品評会「吟醸の部」で5位になりました。詳細は北國新聞のサイトへ(石川県では日本酒を文化と意識してくださっているのか、あるいは酒造業が産業として認めていただいているのか北國新聞が品評会を後援してくださっています。) h…