2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
これが、認定証。パウチかよ。
はじめにこの資格は、「清酒の鑑定士」のようなものと言いましたが実際、例えば「この720MLの清酒は、10000円の価値があります。」と鑑定できるわけでもなく、一口お酒を飲んで、「この酒は、○○県の□□酒造の、平成14年度産の山田錦の精米歩合50%の純米吟醸…
そのように書いたレポートは、みごとにダメ出しとなりました。 つまり、そんな読書感想文みたいなものでは、だめということですね。ダメ出しを繰り返し、最終的には、酒類総合研究所の指導教官のアドバイスを受けながらこんな感じの事を書きました。 1.当社…
前回までのまとめ、と補足。いわば、この試験(講習)は、「味見の虎の穴」「利き酒のビリー・ザ・ブートキャンプ」のようなものである。しかし、ひとつだけ補足すると、「ビリー・ザ・ブートキャンプ」は、頑張れば、頑張るほど結果はよくなるものだが、こ…
それでは、具体的にどんな試験なのでしょうか? 1 基本味及びにおいの識別 基本味及び金属味の識別試験Open Essenceによるにおいの同定能力試験 味の識別水に、クエン酸(酸味)、カフェイン(苦味)、塩(塩味)、糖(甘味)、味の素(旨み)、硫酸鉄(金…