2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
7月2日 浜松 ぜんすけ 志太泉の会7月5日 藤枝 おだ 納涼志太泉の会8月24日 清水(駿河湾) 久保山酒店 駿河湾カーフェリー船上大試飲会ROUTE 2238月31日 武蔵小山 小山台会館 日本酒フェスティバル7月20日頃 大阪でもなにか開催予定
池袋のサンシャインでの「平成25酒造年度 全国新酒鑑評会 公開きき酒会」行ってきました。http://www.japansake.or.jp/sake/fair/about_kikizake.html基本的にすべて利き酒をしたお酒にメモを書いてあります。メモについては、2つ考え方があります。一つは、…
与太呂会(志太泉)は2011年から4年連続で6月の第三土曜日開催です。http://www.yotaro-sake.jp/page071.html今年も、おなじみの皆様をはじめ、新しい方にもお越しいただきました。おなじみの方は、率直な意見を伺えます。今年のこのお酒は、去年の同じとお…
6月18日三六の会の報告です。出品酒は以下の通りです。①全国新酒鑑評会金賞受賞酒 兵庫山田錦100%使用 精米歩合40% 日本酒度+2.5 酸度1.2 酒類総合研究所が開催する日本で最大の公的な日本酒コンテストである全国新酒鑑評会での金賞受賞酒。香りは上品で華…
今回のコロンビア戦の目的は、といえば、これは可能性は少ないが予選突破することでしょう。予選敗退が決まっているイングランドの目的は、出場経験の少ない選手に経験を積ませる場としたようですが、日本はわずかではありますが、可能性はある以上、よほど…
ついに明日は、サッカー日本代表のコロンビア戦です。ごく一部にコロンビアがわざと負けるかもしれないという説があります。 http://samurai-matome.com/nationalteam/japan/19114.html ようするに、コロンビアは(意図的に)2位通過すれば決勝トーナメント…
今年はなんとか、全国新酒鑑評会で17回目の金賞とれました。けっこう何度も書きますが、なかなか全国新酒鑑評会については悩みます。ここ数年ずっと大吟醸は、「金賞酒を獲得しやすい酒質」と「当社の造りたい酒質」の間で「二兎を追い続けている。」わけで…
おととい、今日と静岡県酒造組合で会議です。おとといの会議の内容は、業界秘です。今日の会議の内容は、静岡県地酒まつりについてです。こちらは、すでに日程、会場は決まっています。これは、公表しても問題ないと思います。皆様、ぜひ予定に書き込んでお…
6月11日、静岡市の樹(たつき)ダイニングで志太泉の会が開催されました。樹ダイニングはこんなお店です。(@Sより)http://www.at-s.com/gourmet/detail/1750.html会のお酒は、以下の7種類です。短いコメントも入れてあります。①全国新酒鑑評会金賞受賞酒…
今年も梅丸の仕込みの季節となりました。地元の新鮮な青梅(島田伊太地区が主体)を使います。一個、一個へたを手作業で取り除きます。流水にさらした後、純米原酒開龍にじっくり漬けこみます。今年の6月に漬けた梅酒は、来年の5月に瓶詰となります。
6月8日、焼津酒米研究会による誉富士の田植が行われました。焼津酒米研究会のメンバーです。いろとりどりの誉富士Tシャツを着ています。田植場所は、高草山の麓、東益津地区です。こちらが誉富士の苗です。 当日は、過去最大の方が参加して、手植えで田植え…
6月12日は、浜松の雪寿しさんにて「酒のバオオ 志太泉の会」が開催されました。お客様も過去最高人数となり、キャンセル待ちで来られた方もあり、ありがたいです。詳細は、三方原の酒屋峰ちゃんのブログでhttp://baoo.hamazo.tv/e5411761.html 今回は、私も…
少し前となりますが、6月4日に富士山静岡空港にて「Tastes of JAPAN by ANA」のプレスリリースがありました。以下『 』部分 ANA NEWS SHIZUOKAから転載します。『「Tastes of JAPAN by ANA」 で静岡県を特集“日本が誇る、日本の価値”を国内…
The International Wine Calleage Sake division 2014 competition took place on the 14 and 15 April."Shidaizumi Tokubetu-Honjyouzo" won a silver madal in the IWC. and got remarkable commetes."very typical, benchmark Honjozo showing lovely fre…
6月6日 約450名のお客様にご来場頂き第22回志太平野美酒物語が開催されました。志太泉ブースにも多くのお客様にお越しいただき、金賞酒、梅丸をはじめ好評でした。
6月4日 藤枝誉富士の田植風景です。写真からわかると思いますが、栽培地「助宗」非常に自然環境に恵まれた場所です。上段、中央の二つの田んぼは、休耕田を今年から耕します。
本日は、第22回志太平野美酒物語です。志太泉ブースでは、今年の金賞受賞酒もご試飲頂く予定です。(金賞受賞酒は数量限定ですのでお早目にお越しください)また、2時20分現在の藤枝は、よいお天気ですが、天気予報では降水確率50%です。ご参加の皆様、お気…
5月31日は、貴田乃瀬 志太泉の会でした。この会の特徴は何と言っても、お料理です。お酒の合うように作り込まれています。私も、会を堪能しました。詳細は、丸味屋酒店のブログでhttp://marumiya.hamazo.tv/e5385777.html