2014-01-01から1年間の記事一覧

清酒専門評価者 第6回

これが、認定証。パウチかよ。

清酒専門評価者 第5回

はじめにこの資格は、「清酒の鑑定士」のようなものと言いましたが実際、例えば「この720MLの清酒は、10000円の価値があります。」と鑑定できるわけでもなく、一口お酒を飲んで、「この酒は、○○県の□□酒造の、平成14年度産の山田錦の精米歩合50%の純米吟醸…

清酒専門評価者 第4回

そのように書いたレポートは、みごとにダメ出しとなりました。 つまり、そんな読書感想文みたいなものでは、だめということですね。ダメ出しを繰り返し、最終的には、酒類総合研究所の指導教官のアドバイスを受けながらこんな感じの事を書きました。 1.当社…

清酒専門評価者 第3回

前回までのまとめ、と補足。いわば、この試験(講習)は、「味見の虎の穴」「利き酒のビリー・ザ・ブートキャンプ」のようなものである。しかし、ひとつだけ補足すると、「ビリー・ザ・ブートキャンプ」は、頑張れば、頑張るほど結果はよくなるものだが、こ…

清酒専門評価者 第2回

それでは、具体的にどんな試験なのでしょうか? 1 基本味及びにおいの識別 基本味及び金属味の識別試験Open Essenceによるにおいの同定能力試験 味の識別水に、クエン酸(酸味)、カフェイン(苦味)、塩(塩味)、糖(甘味)、味の素(旨み)、硫酸鉄(金…

清酒専門評者 第1回

世の中には、大人でも子供でも取れる資格もありますが、これは大人の資格それもとてもマイナーな資格のお話です。今年の夏「清酒専門評価者」という資格を取得しました。正確さを欠いてイメージだけ表現すると「清酒の鑑定士」みたいな資格です。ゆえに、子…

【報告】NHKカルチャー浜松日本酒講座11月20日

11月20日NHKカルチャー浜松「粋に楽しむ 日本酒講座」でお話してきました。http://sakejazz.hamazo.tv/e5761132.html内容は志太泉の歴史⇒私の略歴⇒杜氏⇒鑑評会⇒水⇒米⇒酵母⇒酒造りについてです。(内容は重なるところもあるので、話が前後するところもあり…

サーマルタンク

今期はサーマルタンク(容量3000L)が4基新設されます。(写真は3基、別の場所に1基)先日、ついに蔵に到着し設置されました。サーマルタンクというのは、個別に温度制御ができるタンクです。もろみ温度管理の厳密化としぼったお酒の低温管理に活用されます。…

【報告】裏鈴木酒店2014.11.07

いつものように遅い報告です。静岡市駿河区豊原町の鈴木酒店の「裏鈴木酒店」に参加してきました。 http://osake.eshizuoka.jp/e1394843.html「裏鈴木酒店」というのは、たぶん「鈴木酒店」の奥で「この蔵の酒」「萌えている酒」等様々なテーマで開催される…

藤枝セレクション2014 藤枝市内4蔵

藤枝市内の4蔵(以下敬称略)「初亀」「杉錦」 「喜久醉」「志太泉」が藤枝らしい笑顔と元気を届けることができ、「藤枝の誇り」「安心の証」「コトづくり」という点に優れた商品に付与される称号「藤枝セレクション」に「藤枝四傑」として選定されました。…

平成26年名古屋国税局酒類鑑評会 吟醸酒 伝統酵母部門 入賞

平成26年名古屋国税局酒類鑑評会 吟醸酒 伝統酵母部門にて入賞しました。平成26年名古屋国税局酒類鑑評会の詳細についてはこちらhttp://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/sake/kampyo/63/index.htm入賞蔵のリストについてはこちらhttp://www.nta.go.jp/nagoya…

妄想すし 志太泉

志太泉の酒H25BYによく合うすしねたの一例。大吟醸 うに純米大吟醸 まぐろ中トロ純米吟醸兵庫山田錦 まぐろ赤身純米吟醸広島八反35号 いさき純米吟醸入魂山田錦 あなご純米吟醸焼津山田錦 生しらす吟醸 小肌特別本醸造 かつお純米酒 しゃこ本醸造 いか…

今年12月までの酒蔵見学について

今年の12月までの酒蔵見学につきましては、受付を終了させて頂きました。なるべくたくさんの方を受け入れたいですが、小さな蔵ですので限界がございます。誠に申し訳ございません。ご希望の方は、来年1月以降の日程でお申込みください。

平成26酒造年度製造設備 甑(こしき)

甑(こしき)というのは、一般の方にわかりやく言えば、酒蔵がお米を蒸すために使う大きな蒸篭(せいろ)のようなものです。 今年から導入した甑は今までより、断熱性を大幅に高めたものです。断熱性を高めることにより、乾燥した蒸気を使えるようになり、…

【報告】焼津地酒倶楽部2014秋

29日焼津地酒倶楽部2014秋が開催されました。 今年は20周年ということで特製手ぬぐいもプレゼントされました。 正直言って今回は何度も何度も参加している中で手ごたえは感じました。今までも志太泉ブースにたくさんお客様は来て頂きましたが、はじめてこの…

志太泉 電柱表示。

志太泉酒造の入り口に電柱に志太泉の表示が設置されました。はじめて車でお越しいただく方にも志太泉の場所が少しわかりやすくなりました。車で藤枝バイパスからお越しいただく方に、文章で志太泉への道を文章で説明すると藤枝バイパス谷稲葉インターで降り…

9月の彼岸花

今は10月で、ひと月遅れですが、9月には、蔵の堤防には、彼岸花が咲きそろいました。めずらしい白い彼岸花も咲きました。

【報告】10月19日 おい川

ひさしぶりの酒の会の報告です。おい川酒の会のお酒は 純米大吟醸原酒純米吟醸原酒八反35号吟醸純米原酒開龍本醸造普通酒純米原酒ひやおろし普通原酒ひやおろし ここまでH25BY純米吟醸原酒愛山 H19BY純米吟醸原酒山田錦 H18BY梅丸料理酒本醸造、…

本日9月10日 SBSイブアイ静岡で志太泉のお水が紹介されます

本日16:45からのSBSテレビ「イブアイしずおか」にて(イブアイしずおかhttp://www.at-s.com/sbstv/program/ibuai/index.html)11日、12日開催のツーデー60kmウォーキングのPRがございます。その中で志太泉のお水とお酒をご紹介頂きます。ウォーキングコー…

静岡県地酒まつり東京2014の様子 酒蔵プレス

ずいぶん報告が遅くなってしまいましたが、9月17日(日)竹橋、如水会館で開催された「第17回 静岡県地酒まつり in Tokyo 2014」の様子の動画が、酒蔵プレスさんから公開されています。http://www.sakagura-press.com/sake-attention/2472/静岡県酒造組合の…

9月14日 南伊豆愛国 稲刈り

9月14日は、南伊豆町に愛国米の収穫祭に行ってきました。前回のブログで、今年の米に対する懸念を書きましたが、南伊豆の愛国米に関しては、台風も一切来ず、天候条件も良かったと思います。整粒(せいりゅう、粒の大きさや形がそろっているか)の度合、刈取…

ひまわり農産山田錦9月

ひまわり農産の山田錦です。こちらは順調そうです。ただし今年は、総論という意味では、お米の心配は絶えないです。少なくても、近年の高温障害はないですが、むしろ言うならば低温障害がでるかもな。という感じです。

天空の誉富士

昨月「天空の誉富士」の利き酒をしてきました。「天空の誉富士」とは、静岡県内の酒蔵が、酒造好適米「誉富士」で醸造した酒を、富士山頂で貯蔵した酒です。もともとは同一の「誉富士」で醸造した酒を富士山頂で一年間貯蔵した酒(天空の誉富士)と沼津工業…

ホワイトベルグ 味見

通常の大手4社のビールだと、結局いちばん素直に美味しく感じるのは、普通のヱビスビールと普通のプレミアムモルツです。この二つは、本当に美味しいなあと思っています。しかし、いままで一度も、第3のビール系は美味しいと思ったことはありませんでした。…

夏も終わってしまった。

今年は、地球温暖化の中で、ひさしぶりにあっけなく夏が終わってしまう年でした。夏を惜しんでこの夏の見た夢を書きます。日本の夏のビジネスマンというと、きわめて標準的な服装といえば、白いYシャツとスーツのズボンですね。夢の中で、私は、或る蔵元さ…

スキージャンプの夢

私は、いちばんスキーがさかんだった世代に属している。しかも、スキーには、適した所に住んでいたこともある。 しかし、生まれて一度もスキーをしたことがない。 理由は、大きい道具を使うものは、好きではないから。でも夢では、スキーのジャンプ台から滑…

【4枚のみ】日本酒フェスティバル2014チケット売ります。

日本酒フェスティバル2014年のチケットですが、5500円のところ4000円(送料込)で4枚まで販売します。お支払いは、同封の郵便振替用紙にてお振込みください。在庫のみなので売り切れたときは、ご容赦ください。お申し込みはメールでinfo@shidaizumi.com

初盆お見舞い

午前中ずっとかけて初盆のお見舞いを回ってきました。午後からは蔵です。今日は少し涼しい日です。

ふじえだ・まちゼミ受付終了しました。

今朝より多くの方のまちゼミのお申込み頂き、さきほど全日程定員(志太泉の講座)に達しました。大変、多くのご応募頂き誠にありがとうございました。またこのような機会をつくって行きたいと考えております。ぜひともよろしくお願いします。

【予告】沼津日本酒フェス2014志太泉参加します。

9月28日(日)きらめっせぬまづでの】沼津日本酒フェス2014に志太泉も参加します。全国30蔵参加(うち静岡県内11蔵)の大きなイベントです。詳細は画像をみてください。