2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

御酒塾

10月21~25日、信濃町(四谷三丁目)のリカープラザ大越、「御酒塾」にて志太泉ウィークリーを開催中です。http://www.liquor-plaza.com/mikijuku/mikijuku.htmlhttp://www.liquor-plaza.com/mikijuku/pdf/mikijukuweek2013.pdf25日は、台風で東京⇔静岡のす…

秋 やや深まる

秋もやや深まり、蔵の近くの休耕田ではコスモスが咲いています。ほとんど半袖の人もいなくなりました。少し、麹も始まりました。この風景は少しめずらしいです。普通は、ずらっと箱は並ぶものですが、はじめは量が少ないので箱がたった二つです。

共感への距離感

最近、難しいなあと思っているのは、「共感」とどれくらい「距離」をとるか年齢的に人生折り返し地点は過ぎてるし、晩年は、体が動かないかもしれないし、頭はぼけ老人になっているかもしれない。まともな事の出来る時間も、着々と少なくなっていく。 そんな…

眠りの夢

夢というのは眠っているときに見るものです。この前見た夢は、眠たい眠たいと思いながら午前2時まで起きていなければならない夢でした。せっかく午前2時に眠りに落ちたのに、夢の中で午前5時に起床してしまいました。そして、夢の中の朝、夢の中で眠たい、眠…

現況 10月15日

古典的な掛け合いとして、一般の方に「志太泉さんには、お酒がたくさんあるんでしょうね?」と問われれば、「ええ 売るくらいたくさんありますよ」と答えるものです。 それが、現在志太泉酒造では、かつてないくらい多くの種類の酒が完売あるいは、在庫がわ…

サッカーエース最中とうなぎパイ

すこし前に、静岡県民(藤枝市民)にとっては、めずらしくないものですがサッカー(エース)最中(藤枝名物)とうなぎパイ(浜松名物かもしれんが県としては静岡県名物)を頂きました。写真をアップしておきましたが全長では、うなぎパイ、全高ではサッカー…

たますだれ

蔵の堤防は、彼岸花の季節が終わりに近づいています。いまは、こんな白い花が咲いています。花の名前はたますだれ、漢字で書くと玉簾。葉には毒があります。

漆喰 しっくい

新規設備の導入は冷水製造装置だけですが、補修は毎年いろいろあります。費用も頭の痛い問題です。釜場(一般的に言えば、米を蒸す場所)の漆喰が経年劣化で痛みある夏の風の日の朝、漆喰の一部が土ごと落下してしまいました。そのため、何十年ぶりに漆喰を…

麹の箱

麹を造る新しい箱が出来ました。新しい木の箱だと良さそうに思えますが、実際は木の香りが麹に移行する懸念があります。そのため、釜で煮炊きすることで木の香りを除きます。その前の箱を造る段階で、木を十分に枯らしてあります。それでも100%木の香りがな…

H25BY清酒製造設備

今年ももうすぐ酒造りです。今年の清酒製造設備は、大きな変化はないです。ひとつ変わるのは、冷水製造装置が新しくなります。冷水業界というのに、一般の人はあまり一生関わることはないでしょうが食品・飲料系で、特に日本酒業界ではだいたいの人が知って…

今日は静岡県地酒まつりそしてしず

今日は、静岡県地酒まつりでこれからセンチュリーホテル静岡に出かけます。 会場でお会いできる方もたくさんおられるかと思います。それと同時に静岡県ローカルですが、午後6時15分からの静岡第一テレビの〇ごとワイド第二部で、「杉錦」杉井酒造さんと志太…