2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
米の蒸しの蒸しも始まりました。普通の人の方には、特に違和感のある写真ではないでしょう。しかし、これは、志太泉にとってはめずらしい写真です。通常蒸しは、早朝の真っ暗な時、行います。こんなに明るい時には、蒸しはやりません。ただ、造りのはじまり…
SBS学苑による12月1日の志太泉の蔵見学会は募集中です。http://www.sbsgakuen.com/gak0130.asp?gakuno=7&kikanno=13174ちなみに、下記は、蔵見学会主催の曽根さんのSBS学苑でのワイン講座です。『ワインの王様 ブルゴーニュワインを極める。』日本酒以…
今年も無事西原杜氏以下スタッフがそろいました。様々な道具を洗って整えています。
頂いた生命保険会社の冊子に日本酒の話が載っていた。この話を二文で要約すると『本物の美味しい日本酒を飲む機会がなく、日本酒嫌いとなる若者も多い。蔵元は本物の伝統的飲食物(日本酒)を消費者が味わえる機会を増やすように取り組むべきである。』くら…
おがたまの木ブログより転載です。なぜか今月は、からみが多い英君さんとのプチ望月家の会です。残念ながらキャンセル待ちです。 http://wave.ap.teacup.com/ogatamanoki/ 英君、志太泉蔵元を囲む会 躍進を続ける静岡酒その中核を担う二蔵のお酒を、蔵元を交…
最近本当に忙しいです。もしかすると忙しすぎてお酒の会をこなすだけになってるかもしれない。それは、よくないです。ただでさえ、酒のイベントが過剰ぎみなんで、それぞれのイベントがどのような意味があるのか考えていかないと意味がない。しのださんの会…
10月6日より中目黒CARAMADAhttp://www.camarada.jp/top.htmlにてツバキアンナ氏の個展『酒と椿』が開催されます。アンナ氏のブログhttp://anna69s.blog101.fc2.com/10月8日には、レセプションもございます。
先日、大泉学園の三又酒店に行ってきました。なんと、志太泉の開龍720MLが人気2位といううれしい知らせを頂きました。『開龍』純米原酒 静岡県藤枝市朝比奈産山田錦精米歩合70% 日本酒度+6.0 酸度1.4出来立ては、やや軽すぎるかなと思いましたが、今は非…
今年も酒造りに備え、釜みがきとうるし塗りは完了しています。うるしといえば、かぶれる(アレルギー)おそれがあります。昨年に引き続き、志太泉の渡辺と湯浅がうるし塗りを行いました。昨年は、うるしを塗る作業をしてもかぶれはおきなかったのですが、今…
静岡のフリーペーパーに『静岡百選』というのがあります。月刊誌で、実は毎月ひとつずつ静岡県の蔵元が紹介されています。平成24年の10月号でついに志太泉の順番が回ってきました。10月号は、改装した日本平ホテルや由比特集で正雪さんが載って志太泉以外も…