2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

社内的な事

社内的な事ですが、志太泉では営業担当がおります。(昔では、番頭さんと呼ばれておりました。)弊社営業担当の担当地区替えを7月から行います。勤続45年ぐらいのベテラン小川が地元、焼津、藤枝の酒屋さんを回り勤続10年くらいの村越が静岡、島田、中遠、浜…

一歩 志太泉の会 2012.7.13

7月13日金曜日仏滅という逆風の中、沼津の「くいもの屋 一歩」さんで志太泉の会が開催されます。時間 17時30分~21時 価格は4000円好きな時に来て、好きな時に帰るスタイルです。お料理は、バイキングです。お酒は、下記の通りです。お気軽にお越しください…

若者のアルコール離れは本当だろうけど

日本初提言型ニュースサイトらしい“BLOGOS”に“若者のアルコール離れは本当だと感じるこのごろ”という寄稿があった。http://blogos.com/article/41890/?axis=g:0 要約すると 私はアルコール好きであった。でもアルコール飲料は割高である。若者は水などで節約…

戸越 高砂屋リニューアル

戸越にある志太泉販売店高砂屋さんがリニューアルしました。東急池上線戸越銀座駅から10分。都営浅草線戸越駅から5分。東急大井町線戸越公園駅から5分くらいです。(戸越銀座商店街から少しはずれています)志太泉、花巴といった渋い(味ではなく存在として…

今年のお酒の会の特徴

今年は、お酒の会は静岡県内の方が多いです。静岡モンロー主義???

のっち 志太泉の会 報告 2012.6.23

6月23日は、静岡市の「駿河呑喰処 のっち」で志太泉の会が開催されました。出品酒は静岡県鑑評会吟醸部門出品酒純米吟醸原酒中取りの滓酒純米生原酒特別本醸造純米吟醸原酒八反梅丸です。西原杜氏も参加しての会となりました。少人数のカウンターだけを使っ…

なでしこJAPAN等

少し前になりますが、スウェーデンでのサッカー日本女子代表対アメリカ日本女子を録画でみました。ひさしぶりに惨敗でした。宮間にボールがいかない。沢は体が重そう。川澄はなんかうまくいかない。等の問題はありましたが最大の問題は、センターバックがモ…

日本酒フェア2012報告 2012.6.15

鑑評会一般公開の後、日本酒フェアを見てきました。http://www.japansake.or.jp/sake/fair/日本酒フェアは全国各都道府県の酒造組合がブースを出展しています。こちらだけ(鑑評会の金賞酒の利き酒をしなければ)1000円です。1000円は、お得だと思います。こ…

志太バル2012.7.8藤枝 7.15焼津 7.22島田

最近はバル(ここでは飲み歩きイベントの意味)が流行です。志太地区でも、志太バルがはじまります。7月8日は藤枝、15日焼津、22日島田です。http://shida-bar.net/index.html7月8日は、地元なので私もチケットを買って飲みに行こうと思います。(チケットは…

鑑評会100回記念 平成23酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会 報告 2012.6.15

池袋開催公開きき酒会に行ってきました。今回は一つ一つメモしながら利き酒したため時間がなく、全国の中で、北海道・北東北 南東北(福島) 北陸・東海 中国のみしかきき酒できませんでした。(こういう感じでメモをとっていきます。)今年に特徴は、わずか…

瀬戸川も増水

こんなに濁るのは、瀬戸川上流で山が多少崩落したのだろう。

台風被害 2012.6.20

昨日の午後から台風での風雨は激しかった。 蔵の前の桜も1本倒れた。空瓶も割れた。今日の仕事は後片付けから。

納豆

私は納豆を4月から10月はじめまでしか食べない。酒造り(こうじ)への悪い影響の可能性を低くするため酒造りの期間は食べない。杜氏や蔵人さんも食べない。食べさせないというべきか。これも、蔵によって流儀が異なり、気にしないという酒蔵もある。酒屋万流…

与太呂 志太泉の会 報告2012.616

6月16日 恒例の与太呂会に四谷に行って参りました。詳細はこちらです。http://www.yotaro-sake.jp/page038.html多少補足すると・アスパラソースやもずくと純米吟醸原酒焼津の組み合わせよかった。・野菜のかき揚げとH21BY純米大吟醸原酒の組み合わせはよ…

湧登 志太泉 祝賀会 2012.6.30

6月30日(土)18時より湧登にて 志太泉 全国新酒鑑評会金賞、能登杜氏自譲清酒鑑評会名工賞普通酒の部などの受賞祝賀会を開催します。会費は5000円です。場所 湧登(ゆうと) 静岡市南町7-9 駅前商店街通り沿い地図ご予約方法 電話にて湧登までお願いいた…

梅丸造り2012

新鮮な朝採った白加賀を中心とする地元の梅を蔵に運びます。梅は一個、一個へたを取り除きます。井戸水で梅を泳がせ念入りに洗います。水を切り網に入れて氷砂糖とともに純米原酒開龍に漬けます。

和食感 味杉さん来蔵 2012.6.11

6月11日は、和食感 味杉 朝比奈さん来蔵。味杉はこんなお店です。http://www.kosugien.co.jp/misugi/先月、私もお店で新鮮なお造りをおいしく頂きました。藤枝の4蔵のお酒にこだわり飲み比べのセットもあります。朝比奈さんは、技術者出身で現在料理に携わ…

ENJOY JAPANESE KOKUSHU(國酒を楽しもう)推進協議会

日本酒を國酒と呼ぼうという事が始まったのは、大平首相の時代からのことです。その経緯については、こちらのサイトにまとめられています。http://yutaka901.fc2web.com/page5eax31.html以来、歴代の首相には、國酒と揮毫して頂いておりました。野田首相は、…

志太平野美酒物語2012報告 2012.6.8

志太平野美酒物語は今年は20周年となりそれを記念して静岡駅前の葵タワーで開催されました。20年間の間には、様々な変化がありました。(立ち上げ当時は)先験の明がある当時の藤枝税務署長様のアイデアが美酒物語の発端だった。地域単位で蔵元主催での酒の…

樹(たつき)ダイニング志太泉の会報告2012.6.6

今回の志太泉の会が開催された樹(たつき)ダイニングさんは、静岡ドンキホーテのすぐ近くのすこし奥まったところにあります。今回の出品酒です。会の様子は野中酒店のブログにhttp://nonakasaketen.eshizuoka.jp/e908988.html今回のお客様も、温度によるお…

平成24酒造年度蔵人募集終了

募集していた平成24酒造年度の蔵人が無事決定しました。スタッフも決まり、まだ先となりますが酒造りも楽しみです。

満寿一DEはしご酒報告2012.6.2

梅酒づくりの後は、満寿一DEはしご酒にスタッフとして参加しました。詳しくは、神田えり子さんのブログでhttp://erikan.sienta.jp/e77649.html満寿一の増井浩二専務とは沼津の工業技術センター(現工業技術支援センター)でいっしょでした。もう10数年も昔…

酒蔵でMY梅酒をつくろう2012報告 2012.06.02

雨が降りそうで、なんとか降らなかった曇りの日。神田農園で、梅の説明をまず少し受ける。「自家不稔性」「多品種混作」「表年・裏年」。 一粒一粒新鮮な梅を選んでに収穫、今年の品種は白加賀で。 その後、食事。梅おこわ、うまき、手羽の梅風味、梅ジャム…

蔵元を囲む会2012.7.1参加します。

【蔵元を囲む会~本当にうまい酒を味わう宴~】 日本全国各地より200以上の蔵元、300を超える美酒が集結!! また、【純米】【純米吟醸】【純米大吟醸】【生もと・山廃(やまはい)】の4部門より 日本酒の日本一を決める、 SAKE COMPETITION2012の発表を行い…