2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
異常な高温(最低気温18℃)と湿度の嵐の日の後は、突然の冷え込みの日と気象条件は過酷です。その中でも、仕込み1号の蔵出しいちばんは、もろみの中期まで進んでいます。今年の米の使用比率は、兵庫山田錦約98%、富山五百万石約2%です。もろみは、やや前急…
(藤枝東高校が、志太泉の地元の高校です。主語が略されている場合は、藤枝東を補って読んでください) サッカー静岡県予選準決勝、藤枝東は静岡学園に1対3で敗れました。 残念ながら前半に関しては、静岡学園≒バルセロナ 藤枝東≒リーガ中堅クラブくらいの差…
12種類もの志太泉が出品される会となりました。http://wave.ap.teacup.com/ogatamanoki/761.html 今回は、純米吟醸原酒八反H22BYが一番の人気でしたが、お酒の減り方が12種類がほぼ同じペースでした。純米吟醸入魂山田錦H22BYは、艶っぽいとか、特別本醸造H2…
大阪焼トンセンターhttp://tayu2.com/tenpo/index.html#tenpo/daitonでの日本酒の会の報告です。静岡だとやっぱり焼き鳥はメジャーですが、なかなか焼トンはなじみがありません。(静岡の人向けに書くと、ようするに豚の様々な部位の串焼きです)けっこう油…
大阪に行っていて、報告遅くなりました。11月12日は愛知大学のオープンカレッジの日本酒講座研究コースに行ってきました。http://www.maruzushi.com/koza.htmこちらは、リピーターの方が多いので、内容の選択も難しいですが今回は、志太泉の麹造り、震災と原…
名古屋国税局酒類鑑評会製造技術研究会という極めて大仰な名前の会ですが、ようするに出品酒の利き酒会です。以下は個人的な感想です。(敬称略)伝統酵母吟醸部門は、静岡県の各蔵に加え醴泉、四海王、蓬莱泉も素晴らしいお酒を出品されていました。一般吟…
「平成23年 名古屋国税局酒類鑑評会 吟醸酒伝統酵母部門」入賞しました。こちらが、鑑評会概要です。http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/sake/kampyo/60/index.htmこちらが、入賞名簿です。http://www.nta.go.jp/nagoya/shiraberu/sake/kampyo/60/meibo.…
西原杜氏が大阪出身という理由でもないですが、大阪に行くのが増えてます。11月15日、16日大阪でイベント&酒の会です。15日は千日前の焼きとんセンターさんです。http://tayu2.com/http://ameblo.jp/tayutayu-no2/entry-11061498735.html焼きとんと志太泉、…
純米酒大賞制定委員会が主催する第3回の「純米酒大賞2011」の精米歩合70%以上部門において、「純米原酒 開龍」が金賞を受賞しました。http://fullnet.co.jp/junmaisyu_taisho/2011/index.html昨年も、準グランプリ(部門2位)を受賞しておりますが、今…
本来ブログでいちばんやらなけれないけない宣伝広告です。今年も「本醸造 干支ラベル」発売します。平成24年辰歳を 縁起の良い本格派の地酒で 本醸造「干支ラベル」1.8L 2,100 円(消費税込) (本体価格 2000円) 精米歩合60% 日本酒度+6.0酸度1.3…
今年の静岡県酵母、HD-1、NEW-5、NO-2です。スラントとか斜面培地とか呼ばれる酵母です。右の写真のジグザクに白くなっているものが酵母です。これをクリーンベンチと言われる無菌のところで培養液(瓶です)に植えられます。この培養液を麹室で培養…
志太泉の使用米の中核となるのは兵庫県産山田錦です。今年度より、玄米のふるい目が2.00mmから2.05mmになります。これにより、より粒の大きい玄米のみが選定されるため、山田錦の粒張り、粒ぞろいがグレードアップします。今年は、隣の岡山に台風が直撃…
(クリックで開きますが画像は重いです)ひまわり農産の山田錦の収穫風景です。台風はありましたが米質は良さそうです。今年は、昨年以上にこの米に期待しています。55%まで精米して「純米吟醸 入魂山田錦」を仕込みます。