2011-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8月の最終日曜日は、必ず、町内会の瀬戸川草刈です。毎年、草の勢いが強くなり、草刈りが大変な作業となっています。こう書くと自然が回復しているようですが、そうとも言えません。 私が、子どものころは、蔵の前の川原はほとんど砂利と石ころで草はほとん…
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが志太泉のサイトhttp://shidaizumi.com/を少しずつ、作り変えています。その中で作り変えの作業で改めて気がついてのは法人のサイトの中には「当社サイトへのリンクは、原則お断りいたします。」というサイトがあ…
醸界タイムズより 22BY清酒出荷状況 59万4千klで4%減 詳細はこちら厳しい状況の中、平成22酒造年度で前年度より増加した都道府県は、埼玉県(6・9%増)、宮城県(1・7%増)、山口県(5・5%増)、熊本県(27・1%増)--の4県だけだった。おそ…
第37回蔵元を囲むしのだ日本酒の会のご案内です。すこし画像が大きいですが、篠田さんの手書きチラシを載せました。日時 9月18日 受付17時から 17時30分~19時30分場所 清水マリンビル 電話054-353-2311チケット代 8000円(税込)お申込はおはやめに定員 150…
はしご酒「静岡新聞」に掲載されました。また、オフィシャルチラシも出来ました。→こちら 少しずつ夜は涼しくなり、はしご酒も美味しいですよ。
Twitterやfacebookによりblogは、だんだんすたれつつあるかもしれません。ただ今後Twitterはやらないと思います。理由は時間がないから。facebookもほぼやらないと思います。今のfacebook(日本)は、あまりにもこれをやらんとビジネスに乗り遅れるぞ的でど…
夏の虫といえば、虻(あぶ)です。蔵は、川に近いので虻(あぶ)がたくさんきます。虻(あぶ)は蜂(はち)と違いすぐ刺さないので手づかみでとっても大丈夫です。蜜蜂は蔵の土手に養蜂の箱もあるのでたくさんいますが安全です。スズメバチや脚長蜂は要注意…
7月2日に地元藤枝の「和食レストランおだ」で開催された「第3回 志太泉納涼会」の報告です。当日は、志太泉の吟醸、特別本醸造、本醸造を利きあてるハイレベルの「日本酒格付けチェック」をはじめとして、楽しい時間を過ごしました。おださんのお料理は、「…
沼津で静岡地酒の試飲会が開催されます。日時 平成23年9月25日(日曜日)受付13時 開始13時30分~16時終了会場 大手町会館(沼津市大手町3丁目5-16)参加費 前売りチケット制 2000円 ぐいのみ1個付)定員人数 120名(定員になりしだい受付・チケット販売は終…
生涯いちばん美味しかった日本酒やワインやビールは何かと問われるとうーんと迷ってしまうのですが…生涯いちばん美味しかったノンアルコールビールは何かと問われると、これは自信をもって答えられます。「レーベンブロイ アルコールフリー」→公式サイトです…
9月18日は、長崎県大村市で開催される「第1回 蔵元とふれあう純米酒の宴」に参加します。詳細は→こちら静岡県からは、杉錦さんとともに参加となります。九州での酒の会は全くはじめてです。食文化が違う(お醤油の味が甘い)九州で、いかに志太泉(開龍)が…
そもそも「静岡DEはしご酒」ってなにかというと静岡市内の飲食店5軒にそれぞれ一軒に一蔵ずつ合計静岡県内の蔵元が5蔵おります。そこで、参加者は、飲食店をまわりつつ蔵元と直接話ながら各お店の自慢の酒肴と蔵元の厳選したお酒を楽しみます。(各お店は…
JR恵比寿駅西口(アトレの方)から駒沢通り沿いに中目黒方面に徒歩4分くらい(中目黒方向を見て進行方向右側です。地下鉄日比谷線恵比寿駅だと4番出口すぐ)の岩崎酒舗さんにて志太泉で新規取り扱いを頂くことになりました。(正確にいうと久しぶりの取引再開…
夏休み中です。でも、だいたい蔵で仕事してます。ただし、夏休みなのではやーく仕事は終わります。それで昨日はテレビで仙台対鹿島をみました。ちゃんとJリーグを前後半90分間をみるのは久しぶりです。この前の日本対韓国のA代表戦は後半からみましたがこの…
この前生まれてはじめてハイボールを飲みました。生まれてはじめて飲んだかは微妙なところで藤枝ハイボールは飲んだことはありました。今回は普通のハイボールを飲みました。(多分 400ML程度 399円(税込み))地元びいきかもしれませんが藤枝ハイボールは…
静岡県地酒まつりINTOKYOのチケットですが志太泉酒造でもかえます。先着6名の方には志太泉のオリジナルレトロてぬぐいをプレゼントします。お申し込みはこちらのメールアドレスまでinfo@shidaizumi.com
藤枝は、遠雷が轟き、にわかに暗くなり、もうすぐ夕立の気配です。今年も静岡県地酒まつりINTOKYOが開催されます。ご案内は→こちら志太泉酒造は第2回から参加しております。静岡県地酒まつりINTOKYOの歴史をふりかえってみましょう。《第1期 バブル期》1.2回…
震災によって志太泉の販売店の中でも最も大きな被害を受けた 福島県いわき市の大喜多やさんからひさしぶりのお酒の注文が入りました。大喜多やさんのサイトはこちらです。(うまく直接リンクができなかったので、このサイトのはじめのリンクから入れます)少…