2009-01-01から1年間の記事一覧
理想のブログと言っても、その切り口は様々ですが、今回は、その更新頻度と質についての考えです。 まず、更新頻度にはついては、毎日更新でもなくあまりにも更新されないのでもないのがいい感じです。 突然毎日更新されたと思えば、ぱたっと更新が止まり、…
ずいぶん前になりますが9月6日は静岡県地酒まつり東京開催されました。 同じイベントを回を重ねる事は、蓄積にもなりますが同時の惰性にも陥りがちです。 今回は、会全体の運営としては、定員を増やしたり、チケット購入方法を変えたりしました。 こちらにつ…
日経を読んでいたら、安野モヨコの絵が載っていました。http://mainichi.jp/enta/photo/news/20090924mog00m200031000c.html活動再開です。ざらにいうと同じ世代、まだまだこれからお互いがんばりでしょう。お互いといえる立場ではないですがね。一升瓶に巻…
静岡リビング新聞9月26日号は静岡の地酒スィーツの特集です。紹介順に 大吟醸アイス 吟醸酒粕入りチーズケーキ 花邑(かゆう 餡を大吟醸酒粕ケーキでサンドしたもの) 大吟醸ようかん 酒粕飴 酒ゼリーです。志太泉酒造は、純米大吟醸を使用した保月(ほげつ…
10月4日は志太泉酒造として初めて参加するヴィノスやまざきさんのイベントです。 http://www.v-yamazaki.co.jp/blog/diary.cgi?no=1715はじめてご案内頂いた時、お値打ちなイベントだなと思いました。 チケット制で当日券はございません。 チケットは残りわ…
18日は静岡県清酒鑑評会一般公開でした。http://www.shizuoka-sake.jp/prize/h21_report.html(以下敬称略)吟醸酒部門では、首位の開運が抜群の出来栄えでした。静岡型の香りでありながら、香りに華やかさがあり味も透明感がありつつ適度な味幅もかね揃えた…
以下すべて敬称略 吟醸酒の部 1位開運 県知事賞 以下会長賞 國香 磯自慢 正雪 杉錦 喜久醉 英君 萩錦 葵天下 出世城 白糸 萩の蔵 満寿一 花の舞 若竹 高砂 純米の部 1位杉錦 県知事賞 以下会長賞 開運 國香 正雪 富士錦 花の舞 喜久醉 磯自慢 萩錦 千寿 高砂…
愛すべき町。地元藤枝。でも意外に藤枝での酒の会は少ないです。しかし、3月1日満を持して「藤枝市場 志太泉の会」が開催されました。お酒は純米酒H19BY(御燗用)純米吟醸原酒H19BY 愛山純米吟醸原酒H20BY 山田錦純米吟醸H20BY 55焼津純米原…
中川財務省の辞任問題が、海外のメディアでは「サケ・プロブレム」と紹介されているようです。http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090217/plc0902172025016-n1.htm飲んだのがワインらしいのでそれは「ワイン・プロブレム」というべきじゃないかとつい…
ワールドカップ予選日本対オーストラリア戦は後半だけ見ることが出来ました。 視聴された方どう思いましたか? (あなたが日本代表を応援してる方だと前提して)微妙だったのかなと推測します。 私の感想も微妙でした。 なんで微妙というのは、こんなにネガ…
今年も非常に活性に強い純米の濁り酒を発売します。 発泡力はシャンパン以上です。 普通に開栓すると確実に吹きこぼれます。 昨年はお酒が吹きこぼれるというお叱りを多数頂きました。 今年は「警告 Danger」という首掛けをして注意を喚起しました。 首掛け…
今日は瀬戸谷中学校の生徒さんが総合学習で蔵に来られました。 質問を30個も考えて来られました。 なかなか大人でも30個質問を考えるというのは大変な事です。 インターネットを使って十分な時間を掛けて下調べをしてから来た事がよくわかりました。 素直に…
2008年サッカー殿堂入りした山口芳忠氏の講演を聞きました。 山口氏は、23歳の時、サッカー日本代表のDFとして銅メダルを獲得されました。 サッカー殿堂というのがあるのは、はじめて知りました。 講演で面白かったところを一つ書きます。 Jリーグ発足前は日…
河出書房新社より「猫グッズ図鑑」という本が発刊され 「にゃんかっぷ」も猫グッズとして紹介されました。 他にも楽しい猫グッズが多数紹介されていましたが 個人的には福猫最中、黒猫最中もある「猫最中」 そして「猫花札」に惹かれました。 ちょっと和の気…
1月27日は西日暮里稲毛屋さんで、 「第2回志太泉・5人の杜氏の酒を味わう会」が開催されました。 酒は、蔵元だけのものではなく、また杜氏だけのものでもありません。 また製造に限っても杜氏ひとりで出来るものではなく蔵人全員の協力で造るものです。 …
名古屋国税局の巡回指導がございました。 短時間の指導でしたが、全般の指導を受けました。 その際は、名古屋国税局の鑑評会の話題となり、今年も、昨年のスタイル(本醸造と純米酒のお燗での評価)を踏襲すると伺いました。 昨年の鑑評会では、純米酒等では…
純米吟醸 焼津酒米研究会山田錦 H20BY発売開始しました。 香りは穏やかな柑橘系の香りと軽いこうじの香りがあります。 味わいは、新酒ということもあり、志太泉にはめずらしく、やわらかというより力強い味わいです。米の味わいが拡がり、酸にも存在感があり…
1月17日は毎年恒例のイーハトーヴォ見学会でした。 ありがたい事に昨年も来て頂いた方も多いので重複しないように、いつもあまり話さない志太泉の歴史の部分を少し多めに説明させて頂きました。 今は蒸しからしぼりまでのすべての工程が見学できます。 酒造…
1月7日静岡県沼津工業技術支援センター杉本先生による技術指導がありました。 技術指導は、志太泉で二蔵目という事で、今年の静岡県の造りの傾向はまだわかりませんでした。 最高ボーメがもろみによりやや高い(溶け具合を示す指標でやや溶け気味)という指…