2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

3月31日の桜

3月31日の桜です。 藤枝も金比羅山は満開ですが、蔵は山間部のため まだ七分咲きです。 明日には満開となるでしょう。 P.S 道路特定財源問題以外の租税特別措置法は可決されました。 酒税の混乱はなんとか回避されました。

瀬戸川桜まつりでぬかや斉藤さんとコラボ

今日は、桜が満開の瀬戸川河川敷公園に行ってきました。金比羅山の桜もまさに見頃です。となりのお店はいつもお世話になっているぬかや斉藤さんです。http://nukaya.jp/index.htmlせっかくなので、志太泉と塩辛のセットを急遽作って販売しました。写真は記念…

租税特別措置法

今話題のニュースといえば、道路特定財源の問題です。 この影に隠れていますが、道路問題以外の租税特別措置法も4月から期限切れになります。 酒税では、小規模蔵に対する優遇措置が一時的(?)になくなります。 具体的には1L120円の日本酒酒税のうち30円分…

平成19酒造年度名古屋国税局新酒研究会 製造技術研究会

昨日26日は、正式名はタイトルどおり非常に長い研究会に名古屋に行ってきました。 今年より、表彰は行なわず評価のみ行なうということになり 志太泉の純米も成績が良好と認められました。 25日の静岡県の鑑評会と全く異なりほとんど香り高い酒でした。 特にM…

静岡県新酒鑑評会報告

25日静岡県新酒鑑評会一般公開が開催されました。 今年は、カプロン酸エチル系(強い林檎様の香り)が強い酒は、ほぼありませんでした。 (例年ですと、もう少し出品されていました。) 吟醸の首位、喜久酔さんの酒は、上立ち香も含み香も上品で香り高く味は…

金比羅山 瀬戸川桜まつり

蔵の桜もちらほら咲き始めました。藤枝市の桜の名所といえば藤枝中学から勝草橋まで瀬戸川の堤防と金比羅山の桜です。桜まつりも開催され、会場ではにゃんかっぷや志太泉も販売します。http://local.yahoo.co.jp/detail/event/i50345/

第4級清酒

2008年3月号の日本醸造協会誌をぱらぱらめくっていたら恐るべき記述がありました。 ※日本醸造協会誌はいわゆる業界誌なので書店では発売しておりません。 引用すると 日本酒は昭和18年に国家財政の酒税確保のため、級別決定の級別決定に関する告示によって、…

皆造

今年度の上槽(お酒の搾り)はすべて完了しました。 以前も書きましたがこの事を皆造と呼びます。 残りの作業はお酒の滓を引いたりタンク間で移動したりろ過をしたり火入れをしたりする作業になります。 ここまで事故無く終了した事で少しほっとしています。…

第16回志太平野美酒物語開催のお知らせ

今年も志太平野美酒物語が開催されます。今月25日よりチケット発売いたします。毎年人気が高まっておりますのでご予約はお早めに。静岡県鑑評会一般公開の時にも販売しておりますのでよろしくお願いします。http://www.shizuoka-sake.jp/topics/shidabishu01…

居酒屋 奥洲

地元藤枝の商店街の案内チラシができました。http://www.city.fujieda.shizuoka.jp/asp/f0040.asp?eno=K535372667白子商店街の居酒屋「奥洲」も掲載されています。美味しいお料理と志太泉がそろった気軽に入れる居酒屋です。きれいなお姉さんが地元藤枝東高…

バオオからのはがきとふきのとう

先日蔵にお越しくださった酒のバオオさんから はがきを頂きました。 ちょうどふきのとうが蔵の前の堤防にありましたので いっしょの写真を撮ってみました。 今年は、昇竜(朝比奈山田錦の精米歩合70%の純米酒)が美味しいねと バオオさんと話したことを思い…

FOODEX JAPAN 2008

14日は、幕張メッセのFOODEX JAPANに行ってきました。 味のマチダヤさんのブースのお手伝いです。 FOODEXは日本最大の食料・飲料専門展示会というのは、耳にしておりましたが はじめて目の当たりにしました。ついでに幕張メッセに行くのもはじめてです。 さ…

静岡県清酒鑑評会

今日は静岡県清酒鑑評会でした。 志太泉は純米部門で入賞することができました。 ちなみに吟醸部門の1位は喜久酔、純米部門の1位は開運です。 今日のところは結果のみのご報告で失礼します。

麹箱の後かたづけ

麹を作る箱は今年の晩秋までお休みとなります。 洗った後乾燥させて麹室で保管されます。 志太泉の麹の箱はほんのわずか標準より大きめです。 今期お疲れ様でした。

志太泉大吟醸の上槽

3月10日の志太泉大吟醸の上槽作業です。 酒袋に醪を入れて酒袋をふねに底から並べます。 今年の大吟醸は香り高い酒となりました。

静岡県清酒鑑評会出品酒決定

今日の午後の仕事は静岡県清酒鑑評会の出品酒選びです。 静岡県清酒鑑評会で入賞する酒は、ほぼ全国新酒鑑評会で金賞はとれません。 全国新酒鑑評会で金賞をとる酒は、ほぼ静岡県清酒鑑評会で入賞しません。 ここが出品酒選びを難しくしている理由ですが そ…

本家の志太泉ウェブサイト

志太泉の本家のウェブサイトも最近少しずつ手を入れています。最近はよくある質問のところを少し変えました。http://shidaizumi.com/FAQ/FAQ.htmウェブサイトも常に手を入れなくないとだめですね。今回微妙によくある質問の答えも変わりました。出荷数量900…

吹けよ蒸気 呼べよ釜屋

今年はもう終了しましたが、和釜が蒸気を噴いている写真です。 一日の仕事の段取りと最低気温の時間帯に合わせて蒸し上がりは、朝5時20分頃です。 前日の洗米吸水作業の結果が出ます。 蒸しあがりの硬さの具合で、同じ種類の同じ用途の米なら結果をその日の…

八反35号 甘酒

身近にありすぎると意外とその価値を忘れがちのものが誰しもあると思います。 蔵元にとっては酒粕がそんな存在です。 純米吟醸の八反の酒粕で甘酒を造りました。 いろいろ遊ぶのではなく今回はシンプルにお水に溶かして沸騰させるだけで飲みました。 砂糖も…

ここが変だよ マーケティングコンサルタント

昨年後半マーケティングの講習のシリーズというものを受講しました。 扇情的なタイトルとは、全く逆になかなかためになるお話もたくさん拝聴しました。 ただし、マーケティングコンサルタントさんの中には、ごく少数ですがデザインやブランディングや販売戦…

静岡県の酒は美味しいのです。

美味しい酒は人それぞれ、静岡県の酒だからといってすべて美味しい酒というわけでもないけれど「概ね」とかそれに類する表現を頭につければ堂々と「静岡県の酒は美味しいのです。」と断言してよろしいかと思います。フルネット調査によると東京の居酒屋さん…

ひなまつり

今日はひなまつりです。 まだまだ春は遠い感じがしますが 焼津グランドホテルで春らしいお料理を食べてきました。 お内裏様とお雛様も器となっており、早咲きの桜が添えられた美しい一品です。 一緒に飲むのは志太泉の「蔵出し濁り酒」漆塗りの杯に桜のはな…

水切り

志太泉での吟醸の米洗いは手洗いです。 手洗いは秒単位で吸水率を整えますが、 水から引き上げたらすぐステンレスの籠を振ることで水を切ります。 洗いよりこの振る作業の方が疲れます。

遊 YOU 東海道

静岡県内と愛知県東部ケーブルテレビ4社共同制作による「遊 YOU 東海道」の3月の特集「お花見に備えて~酒と肴~」にてお花見のお酒ということで「にゃんかっぷ」と「酒ケーキ」(今回は保月さん製)をVIC東海の足立弥生さんにレポートしていただきま…