2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

吟醸50%上槽

ここ数日は山田錦精米歩合50%の吟醸酒の上槽です。 アルコール添加したお酒はどうしても 上槽直後はややアルコールの強さが勝っている感じがします。 (特にあらばしり) でも志太泉のアル添酒はアルコールの強さがあまり気にならないです。 水のやわらさか…

蔵出し濁り酒 2×2酒類(計4種類)

蔵出しにごり酒は本醸造バージョンが12月発売。 純米酒バージョンは今月1月発売です。 どちらもそれぞれ魅力がありますが 発泡性に関しては純米の方が強いです。 本醸造の方は微発泡程度ですが 純米は振ったりしたら必ず噴きます。 発泡に関しては発泡する事…

蔵出し純米濁り 上槽

日本酒の定義の中に「こす」行為が必要というものがあります。 酒税法の法令等解釈通達第3条「その他の用語の解説」の10によると 「こす」行為の定義 酒類の製造方法の一つである「こす」とは、その方法のいかんを問わず、 酒類の“もろみ”を「液状部分」…

にゃんかっぷ 女性自身

今日の午前中ははにごり純米の上槽です。 そのお話は明日にも。 にゃんかっぷが今月末発売「女性自身」でご掲載いただきます。 たしか東京、大阪で旨いカップ酒が飲めるおしゃれなお店と 全国の厳選のカップ酒みたいな雰囲気の特集です。 新聞だと大ニュース…

普通酒瓶詰

仕込作業も真っ最中ですが、瓶詰の作業はほぼ一年中続いていきます。 今日は、普通酒の瓶詰です。 今回はH17BYとH18BY新酒のブレンドです。 私の経験の中でも今年は普通酒が最も早いタイミングで新酒に変わっていきます。 新酒は泡を吹きやすいのでゆっくり…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 12月の下旬はなかなかブログを更新する余裕もありませんでした。 新年3日より再開です。 皆様は明日からお仕事という方も多いのでは思います。 年休を取得して8日までお休みという方もおられでしょう。 蔵でも瓶詰と出…