2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログは、gooブログで作られています。 どのブログでも今はデザイン・テンプレートから選べるように なっていると思われますので、ウェブサイトの製作と違って 特に技術はいらないが、各々のセンスが問われるようです。 やっぱり極端に悪い狂ったセンス…
東京駅近くの八重洲に三日月さんというとても好きな蕎麦屋 さんがありましたが残念ながら閉店してしまいました。 一人で真剣に味わって造りのイメージを固める作業ができる ことが出来る数少ないお店だったのでとても自分にとっては とても大切なものを失っ…
昨日は島田の「みのる座」という映画館に 下の子とポケモンを見に行ってきました。 島田の商店街のどこかにあるのは覚えていましたが ちょっと迷いました。 1時30分の開演直前にいきましたが お客さんは20人未満がらすきでした。 この映画館には23年…
今日は、普通酒の瓶詰めをしました。 志太泉の酒の中で一番生産量が多いのがこの普通酒です。 生産量の約1/3くらいです。 出荷はほとんど地元志太地区です。 最近業界常識とは異なり普通酒の出荷は 前年比で確実に増えています。 普通酒はすべての志太泉…
秋はお酒の会の季節です。 まず2日(土)武蔵野かぶら家さんの会。 3日(日)静岡県地酒まつり東京と続きます。 かぶら家さんは、地酒の世界に入ったころからのお付き合いです。 そのころからお酒の会を開催していただいております。 よく考えるとはじめて…
最近記憶が悪いんで もしかすると以前にどこかで書いたかも知れませんが ユニクロは山口県発祥の会社です。 自信はありませんが以前の社名は 小郡商事だったような記憶があります。 今でこそ日本全国で展開し 英国、米国にも進出して ライバルはGAPという事…
お酒の一升瓶を入れる箱は全国的に一番ポピュラーなのは 茶色の6本入りのプラスティックの箱です。 業界的には新日本流通P箱と呼ばれています。 静岡県内では青色の静岡県の酒と書かれた 6本入りのプラスティックの箱が使われています。 ほんの20年くらい前…
今年はあまりせみが鳴かないような感じですが それでもせみが鳴いています。 蝉の鳴き声にも季節の違いがあり これからの秋への時期には 盛夏のみんみんぜみやあぶらぜみから つくつくほうしとひぐらしに変わっていきます。 夏の終わりを意識させる なぜかと…
12日から16日まで一年でいちばん長い蔵のお休みです。 静岡の田舎の小さい会社はこの12日から16日までの休みが 一般的みたいです。 かつて会社員時代は、この期間かならず9日間休んでいました。 仕事という意味ではあのころはかなりお気楽だったな。 今日は…
今日は暑い夏の日です。 暑い日に美味しいものはたくさんありますが 藤枝には志太梨というのがあります。 なんで梨の産地なのかはわかりませんが 知ってる方は教えてください。 これも季節によって品種が変っていきます。 7月中旬ごろから喜水、新水、幸水…
先週末には藤枝エミナースのプールに行ってきました。 サッポロ黒ラベルのみが入った自動販売機があってすごく飲みたかったけど 車なので飲めませんでした。 この藤枝エミナースも存続があやぶまれていて存続署名が回覧されてましたが 署名よりも実際に行っ…
昨日の夜は蓮華寺池の花火大会でした。 町内会のみなさんと公園から見ました。 志太泉の大吟醸と純米大吟醸を飲んでいただきましたが 大吟醸の方が味がきれいなためか好評でした。 子供のころは蓮華寺池までいって夜店をよくみてました。 来年は、ひさしぶり…
昨日は焼津のいちまるでフットサルをしてきました。 対戦相手とうまくマッチメイクできなかったので チーム内で3対3でやりました。 これは、きつかった。 バスケの3on3よりはかすかに楽なくらいです。 でもチームの2人が若くて動いてくれたんで 普通のワン…
8月1日に発売された静岡県地酒まつり東京のチケットですが、 午前9時に発売開始後、午前10時40分に完売いたしました。 昨年の30分で完売という事もあり 今年は蔵元分チケットを廃止して、静岡県酒造組合での販売分としました。 大変多くの方からチケットが入…
昨日じゃなくて一昨日志太平野美酒物語反省会に出席しました。 出席は、磯自慢寺岡社長 初亀橋本社長 喜久酔青島社長 杉錦杉井社長 若竹西原さん しずおか地酒研究会 鈴木真弓さん 私 地酒の世界では非常に豪華なメンバーといっしょにお話をしてきました。 …
日曜日には、目黒雅叙園の日本酒フェスティバルにいってきました。 昨年よりさらに人が増え大盛況でした。 ご当地おつまみとして用意した黒はんぺんのフライは、 やはり関東の人は、見た事がないようで「とんかつですか?」 と多くの人に尋ねられました。 魚…